神社紹介

謂われ
御祭神 藤原鎌足公(談山神社由緒)
飛鳥・法興寺で行われた蹴鞠会において出会った中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が、藤の花の盛りの頃、当社本殿裏山で極秘の談合をされました。
『多武峰縁起』によれば、「中大兄皇子、中臣鎌足連に言って日く。鞍作(蘇我入鹿)の暴逆をいかにせん。願わくは奇策を陳べよと。中臣連、皇子を将いて城東の倉橋山の峰に登り、藤花の下に撥乱反正の謀を談ず。」と記されています。この談合により、皇極天皇4年(645)飛鳥板蓋宮で蘇我入鹿を討ち、中央統一国家及び文治政治の完成という歴史的偉業を成し遂げられました。
多武峰はこの後、談峯・談い山・談所が森と呼ばれるようになり「大化改新設合の地」の伝承が残りました。現在の社号の「談山神社」もここからきています。
天智天皇8年(669)10月、鎌足公の病が重いと知った大皇は自ら病床を見舞い、後日、大織冠内大臣という人臣の最高位を授けられ、藤原の姓を与えました。藤原氏は、ここから始まります。鎌足公の没後、御墓は摂津国 阿威山(現在の大阪府高槻市)に造られましたが、白鳳7年(678)唐より帰国した長男・定慧和尚が鎌足公の遺骨の一部を多武峯山頂に改葬し、十三重塔と講堂を建立して妙楽寺と称しました。さらに、大宝元年(701)方三丈の神殿を建て、鎌足公の御神像を安置しました。これが談山神社の始まりです。
法興寺の蹴鞠会
沓をとばした中大兄皇子を笑う入鹿。沓を皇子にささげる鎌足公
多武峰山中での談合「本殿裏山」
向かって右が中大兄皇子。左が鎌足公
蘇我入鹿誅戮図
刀を振り上げているのか中大兄皇子。弓を持っているのか鎌足公「多武峯縁起絵巻」より
建物について
-
祓戸社では、祓戸大神をお祀りしています。
6月、12月の大祓式は祓戸社前で執り行います。
開運・厄除割符(初穂料300円) -
延長四年(九二六)の勧請 で、天神地祇・八百万神をま つり日本最古の総社といわれている。「現在の本殿は、寛文八年(一六六八)造替の談山神社本殿を、寛保二年(一七四二)に移築したものである。
-
屋根はこけら葺で元和五年 (一六一九)の造営。この中の井戸は、「摩尼法井」と呼ばれ 往古、定慧和尚が法華経を講じたとき、龍王の出現があったと伝えられている。
-
寛文八年(一六六八)の造営。談山神社拝殿を縮少し簡略化した様式で、正面・背面ともに唐破風をもつ美麗な建造物である。
内外部小壁には狩野永納筆の壁画が残り、「山静」の落款も見られる。 -
定慧和尚が白鳳八年(六七九)父・鎌足公供養のため創建した妙楽寺の講堂で、塔の正面に仏堂をつくる伽藍の特色をもち、内部壁面には羅漢と天女の像が描かれている。現存のものは寛文八年(一六六八)の再建である。
-
寛永四年(一六二七)造営 の一間社流造、千鳥破風およ び軒唐破風付、桧皮葺の小社ながら豪華な様式をもつ。もと飛鳥の大原にあった大原宮で、ここに移築し明治維新までは山王宮と呼ばれた。
-
祭神 大山津見命
-
祭神 久々能智神
-
祭神 天照皇大御神
-
談山まで290m(徒歩10分)
御破裂まで510m(徒歩20分) -
龍ヶ谷の古代「岩くら」と「龍神社」
この瀧と岩くらは、古神道の信仰の姿を今に 残した、霊地です。古代信仰では、神聖な岩に、天上から神を迎え、祭祀を行いました。
また、この瀧は、大和川の源流の一つであり、神聖な神の水が、神山より千古の時代を経て、湧き続けています。岩上のやしろは、飛鳥時代に大陸から龍神信仰が入ってきて、わが国の水神(たかおかみの神)と集合し、龍神社と呼ばれるようになりました。 -
藤原鎌足公長子・定慧和尚が、父の供養のために白鳳七年(六七八)に創建した塔婆で、現存のものは享禄五年 (一五三二)の再建である。
木造十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物である。 -
本殿に向って左右に位置する同形式の二つの宝庫は、校倉造りで元和五年(一六一九) の造営である。文化財の宝庫として知られる談山神社古来の名宝を収蔵して来た。
※宝物は現在、各・博物館に寄託中。 -
藤原錄足公長男 定慧和尚が唐の国より持ち帰られた霊木と伝える。
-
藤原鎌足公をまつる旧・別 格官幣社。大宝元年(七〇一) の創建で、聖霊院、多武峯社 とも号す。現在の本殿は嘉永三年(一八五〇)造替の三間 社隅木入春日造、朱塗極彩色 の豪華けんらんたる様式で世 に名高い。
-
朱塗舞台造拝殿は永正十七 年(一五二〇)の造営、中央の天井は伽羅香木でつくられている。折れ曲る東西透廊は 本殿を囲む特異な形態をもち、檜皮葺の屋根が美しい。
-
本殿に向って左右に位置する同形式の二つの宝庫は、校倉造りで元和五年(一六一九) の造営である。文化財の宝庫として知られる談山神社古来の名宝を収蔵して来た。
※宝物は現在、各・博物館に寄託中。 -
この手前にある岩は、古来より神の鎮まる岩座といわれ、信仰されて来ました。岩を撫でて心に思うことを、祈願して下さい。(えんむすび等)その上で、おみくじを引いたり、お守りをお受けしますと、より願いが叶うといわれております。
-
御祭神
・宇賀魂命
・菅原道真公
・市杵島姫命
古来、商売繁昌・学業成就の霊験あらたかな社として知られる。 -
天禄元年(九七〇)摂政右大臣藤原伊尹の立願によって創建され、実弟の如覚―多武峰少将藤原高光―が阿弥陀像を安置した元の常行堂。ここで室町の頃盛行した芸能「延年舞」は有名 である。現存のものは室町後期の再建。
権殿は、建立以来、五〇〇年の時を経て、大修理を終え、この平成の世に再生しました。
当殿内では、室町時代より延年 舞やお能が演じられ、「伝統と革新」の芸能をきそいあってきました。 古典芸能・現代舞踊・音楽・絵画・写真・彫刻・陶芸・映画・ 演劇・歌謡・落語・漫才・文学・詩などにたずさわる人たちの守り神として、また、芸能上達 をいのる「祈りの場」として、「集いの聖地」としてご崇敬下さい。
-
若宮とも称す。元和五年(一六一九)造替の談山神社本殿を寛文八年(一六六八)に移築したものである。えんむすびの神として信仰があつい。
♥恋神社・祈願のしかた♥
まず、本殿正面から参拝し、時計回りに回って本殿背後から参拝します。ぐるりと回って正面にもどり、また参拝します。
三度参拝することによって、あなたの祈願が深まるこ とでしょう…。
-
【厄落とし・開運・諸願成就】
一、まず1個目の瓦割り改新玉に厄を移す。
(玉に3回息を吹きかける、身体に関わる厄はその部位にあてる。)
二、厄割り改新玉を厄割り石の真上にそっと落とす。
※割れずに落ちた玉は拾わないでください。
三、次に2個目の瓦割り改新玉にお願いを込める。
(玉に3回息を吹きかける)
四、厄割り改新玉を厄割り石の真上にそっと落とす。
※割れずに落ちた玉は拾わないでください。 -
シーズンオフ(紅葉、桜の見頃以外)は、閉鎖
-
シーズンオフ(紅葉、桜の見頃以外)は、閉鎖
-
シーズンオフ(紅葉、桜の見頃以外)は、閉鎖