御祈祷のご案内

御祈祷案内

祈祷とは、拝殿にて神職を通じて感謝の気持ちや様々な願いを神様に祈り願う儀礼です。
談山神社では、毎朝ご神前でご奉仕しております。
ご奉仕の祈祷の中で、お申し出の内容を神職がご神前で祝詞を奏上します。
祈祷のお申し込み時に授与するご神符をご家庭にお祀りいただき、日々お参りしていただければと存じます。

祈祷内容

厄除、家内安全、商売繁盛、病気平癒、身体健固、方位除、開運厄除、交通安全、安産、初宮詣、七五三、結婚報告祭、心願成就、神葬祭等各種ご祈祷を承っています。

受付時間

受付時間:9:00~16:00(西入口受付にて)

ご祈祷・正式参拝料

玉串料 5,000円~(入山料含む)
※ご祈祷、正式参拝をされる方は入山料は不要です。
※10名様以上で講話を行うことが出来ます。またお1人様+300円で観音様の特別開帳が可能です。
※初宮参りは10,000円~、七五三参りはお一人当たり5,000円~(ご兄弟お2人目から4,000円〜)となります。

一般祈祷のご予約とお申し込み

ご予約不要
※結婚式、団体祈祷、出張祭典に関するお申し込みは事前にご予約が必要です。


御祈祷の流れ

①入山受付でお申し出ください。
 ※ご本人様と他2名様まで入山料はいただきません。

②本殿横授与所にて、申し込み用紙記入。
 お名前や生年月日、お願いごとについてお伺いします。

③拝殿にて修祓を受けていただきます。
 大祓詞による、丁寧なお祓いです。

④より本殿に近い、祈祷殿へご案内します。
 神主が心を込めて皆さまのお願いごとを鎌足公へお祈りします。


スムーズなご案内をご希望の場合や御祈祷に関するお問い合わせ先

お電話にてお問い合わせの方はこちら
0744-49-0001

お宮参り(初宮詣)

赤ちゃんが初めて神社にお参りして、神さまの御加護のもと無事に誕生したことを感謝し、これからも健やかに成長するようにと祈ります。
多くの場合、赤ちゃんは母方から贈られた晴れ着を着て、おばあちゃんに抱かれ、両親とともにお参りします。 男子は生後31日目、女子は生後33日目にお参りするのが一般的ですが、体の抵抗の少ない赤ちゃんのことですから、あまり日数にこだわらずに、温かい日や天気のよい日を選んでお参りするのがよいでしょう。
お宮参りは、赤ちゃんを産土(氏神・鎮守)さまの産子(氏子)として認めていただく意味があります。ですから、わざとつねって泣かせ、ご挨拶に来たことを印象づけたり、お参りの帰りに、会う人ごとに赤ちゃんを見てもらって、赤ちゃんがその土地の一員になったことを認めてもらうような風習も残っています。

初穂料 10,000円〜

七五三詣

11月15日に、3才の男女児、5才の男児、7才の女児が晴れ着を着て、親子そろって神社にお参りし、子供の成長を神さまに感謝し、これからの無事を祈ります。
七五三は、この年頃の子供の年祝いをする古くからの風習に由来するもので、代表的なものは、3才の「髪置」、5才の「袴着」、7才の「帯解」の祝いです。「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。
また男児は「袴着」で袴を着け始め、女児は「帯解」でそれまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえました。つまり形式的にではありますが、七五三を終えて、晴れて一人前として扱われるようになったのです。
七五三参りは、昔は数え年で行いましたが、今では満年齢で行うところが多くなりました。

お子様1人につき 5,000円〜(ご兄弟お2人目から4,000円〜)

神前結婚式

神社挙式は、神社に祀られている神様の前に結婚を誓う日本の伝統的な挙式です。
神社の結婚式は、新郎新婦だけでなく家族と家族の新たな結びつきを大切にします。挙式中は新郎新婦の後ろに両家の両親が座り、2人を見守ります。
厳かな雰囲気で式は進行し、各儀式を通じて結婚への強い決意や意思を確認します。挙式の後には儀式を終えた安堵と暖かい家族の絆を感じられることでしょう。

[会場情報]
  • 挙式会場

    本殿前

  • 参列人数

    20人まで(お二人だけの結婚式も可能です)

  • 美容着付け室

    あり

  • 親族控室

    あり

  • 写真撮影

    可能

  • ※神社祭典や時期によりお日にち、時間帯のご希望に添えない場合がございます。

[初穂料について]
  • 挙式料

    通常(神職のみ)6万円
    雅楽奏楽を追加する場合(+8万円)
    雅楽奏楽に神楽舞を追加する場合(+5万円)

  • 結婚式前撮り境内撮影使用料

    初穂料5,000円+「入山拝観料600円×人数分」

  • 社務所控室

    使用料5,000円
    当日、社務所2階をご利用いただけます。

神葬祭

神道では、人が亡くなることを「帰幽(きゆう)」と呼びます。人の霊魂は祖先の神々から受け継がれ、我々の生きる世界「現世(うつしよ)」に生まれ、死後は神々のいる世界「幽世(かくりよ)」に帰ると考えられています。そのため、神葬祭では故人の功績を称え、祖霊祭では「神霊(みたま)」を丁重におまつりします。

[神葬祭の流れ]

前夜祭(招魂祭、通夜祭)

葬祭の前夜に行います。帰幽された「みたまさま」を霊璽(れいじ)へお招きし、永く安らかにお鎮まりされることを祈念します。

葬祭(告別式)

事前に提出していただいた履歴書に基づき、故人の生前の功績を称え、遺徳を偲ぶ「誄詞(るいし)」を奏上し最後のお別れを告げます。また、霊神が幽世で安らかに神位にお鎮まりになられることを祈念します。

出棺祭

斎場から火葬場まで向かう際のおまつりです。現在では告別式の中に組み込んで行うことが多く、当神社でも同様に行います。

火葬祭

火葬場にて爐のお祓いをし、つつがなく火葬が終えることを祈念するおまつりです。基本的に火葬場で行いますが、天候等の条件により出棺の際に行う場合があります。

十日祭(還家祭)

お骨上げの後、斎場に戻り行います。元来は葬祭の一連を終え、家へ無事に帰ったことを霊神に報告する還家祭、葬儀の日よりかぞえて10日経った時に行う十日祭があり、別々のお祭りでした。現在では葬祭の一連の最後にまとめて行うのが一般的です。

毎十日祭

帰幽の日より五十日祭まで10日ごとに行うおまつりです。先の十日祭もこれにあたり、二十日祭・三十日祭・四十日祭と続きます。昨今は十日祭の後は五十日祭まで省略することが多いです。

五十日祭

帰幽から50日が経ち、忌明けとなる時期に行います。五十日祭をお仕えしたのち、それまで特別の祭壇におまつりしていた霊璽を、代々の霊璽をおまつりしている祖霊舎(それいしゃ)へとうつし、祖霊として家庭をお守りいただきます。

合祀祭(永代供養)

談山霊社へ神霊をお祀りし、長く霊社の御祭神としてお祭りをお仕えします。合祀された方のご家族様には毎年春秋の大祭をご案内申し上げます。

埋葬祭

墓所にて遺骨を埋葬する際のおまつりです。五十日祭にあわせて行うことが多いです。代々の墓所が遠方にある場合にはその土地の神社で行っていただきます。

年祭

祖霊となられた「みたまさま」を年毎に偲び慰め、日頃の加護に感謝を祈念するおまつりです。一年祭・三年祭・五年祭と仕え、十年祭からは10年毎にお仕えできることが望ましいです。

どこまでの範囲でおまつりをされるか、可能な限りご家族様のご要望にお応えします。詳細はお問い合わせください。

[費用(玉串料)]

前夜祭~十日祭:15万円

前夜祭から十日祭まで含めた費用です。前夜祭から火葬祭までは神職2人でお仕えします。

毎十日祭・埋葬祭・年祭等:5万円

十日祭や五十日祭などにあわせて埋葬祭を行う場合は1回分の費用にて承ります。

談山霊社合祀祭・念誦崛埋葬祭:各10万円

談山霊社合祀祭をご希望される場合は談山霊社(神社境内)にて五十日祭とあわせて行います。念誦崛埋葬祭は念誦崛墓地(桜井市大字西口)にて行います。


お電話にてお問い合わせの方はこちら
0744-49-0001

遠方祈祷のご案内

神社に参詣し、御祈願や御神札をお受けいただくのが本来の習わしですが、 諸事情により参拝が困難な為にご祈祷をお受けできない方々に対し ホームページ上にてご祈祷のお申し込みを承っております。

願意
厄除、家内安全、商売繁盛、病気平癒、身体健固、方位除、開運厄除、交通安全、安産、心願成就 、神恩感謝、その他諸祭典

初穂料:5,000円〜 (発送料別途:1,000円)
ご入金方法:振込又は納付書をご利用ください(書留には対応しておりません)

お電話にてお問い合わせの方はこちら
0744-49-0001

出張祭典

ご予約は7日前まで

地鎮祭、起工式、上棟祭、竣工祭、創立記念祭、除幕式、工事安全祈願祭、社運隆昌祈願祭、神棚神入れ式、家祓、浄祓、事務所開き、店舗開き、解体清祓 他

初穂料:お供物を自分で準備する場合 30,000円〜
    お供物を神社で準備する場合 上記に加え5,000円〜
※遠方の際は交通費のご相談をさせて頂くことがあります。
所要時間:約1時間程度

お電話にてお問い合わせの方はこちら
0744-49-0001

団体祈祷

5名以上でご祈祷をお受けになられる団体様(会社、諸団体、観光参拝など)は事前にお問い合わせをお願いしております。

会社の繁栄を祈念する社運隆昌、商売繁盛祈願、事務所開きなどを執り行います。
また、プロジェクトの達成祈願、学校やチームの必勝祈願、観光の皆様での御祈祷等も承ります。

お申し込み方法 FAX又はお問い合わせフォーム
玉串料:5名以上の団体様、お一人につき1,000円以上(諸団体合計5,000円〜)
・ご希望の日時に祭典などがある場合は調整のお願いをする場合がございます。
・ご不明点はお電話にて承ります。

各種御祈祷に関するお問い合わせはこちら
お電話にてお問い合わせの方はこちら
0744-49-0001