境内のご案内

境内建築物のご案内

  • 祓戸社

    祓戸社

    御祭神:祓戸大神(はらえどのおおかみ)

    祓戸社では、祓戸大神をお祀りしています。
    6月、12月の大祓式は祓戸社前で執り行います。
    開運・厄除割符(初穂料300円)

  • 末社・総社本殿

    末社・総社本殿

    平安時代(江戸時代再建) 重要文化財

    延長四年(九二六)の勧請で、天神地祇・八百万神をまつり日本最古の総社といわれている。「現在の本殿は、寛文八年(一六六八)造替の談山神社本殿を、寛保二年(一七四二)に移築したものである。

  • 閼伽井屋

    閼伽井屋

    江戸時代 重要文化財

    屋根はこけら葺で元和五年(一六一九)の造営。この中の井戸は、「摩尼法井」と呼ばれ往古、定慧和尚が法華経を講じたとき、龍王の出現があったと伝えられている。

  • 末社・総社拝殿

    末社・総社拝殿

    江戸時代 重要文化財

    寛文八年(一六六八)の造営。談山神社拝殿を縮少し簡略化した様式で、正面・背面ともに唐破風をもつ美麗な建造物である。
    内外部小壁には狩野永納筆の壁画が残り、「山静」の落款も見られる。

  • 神廟拝所 (旧・講堂)

    神廟拝所 (旧・講堂)

    飛鳥時代(江戸時代再建) 重要文化財

    定慧和尚が白鳳八年(六七九)父・鎌足公供養のため創建した妙楽寺の講堂で、塔の正面に仏堂をつくる伽藍の特色をもち、内部壁面には羅漢と天女の像が描かれている。現存のものは寛文八年(一六六八)の再建である。

  • 末社・比叡神社本殿

    末社・比叡神社本殿

    江戸時代 重要文化財

    寛永四年(一六二七)造営の一間社流造、千鳥破風および軒唐破風付、桧皮葺の小社ながら豪華な様式をもつ。もと飛鳥の大原にあった大原宮で、ここに移築し明治維新までは山王宮と呼ばれた。

  • 末社 稲荷神社

    末社 稲荷神社

    祭神 宇賀之魂神
  • 末社 山神神社

    末社 山神神社

    祭神 大山津見命

  • 末社 杉山神社

    末社 杉山神社

    祭神 久々能智神

  • 末社 神明神社

    末社 神明神社

    祭神 天照皇大御神

  • 山道入口

    山道入口

    談山まで290m(徒歩10分)
    御破裂まで510m(徒歩20分)

  • 末社 龗神社(龍神社)

    末社 龗神社(龍神社)

    パワースポット

    龍ヶ谷の古代「岩くら」と「龍神社」
    この瀧と岩くらは、古神道の信仰の姿を今に 残した、霊地です。古代信仰では、神聖な岩に、天上から神を迎え、祭祀を行いました。
    また、この瀧は、大和川の源流の一つであり、神聖な神の水が、神山より千古の時代を経て、湧き続けています。岩上のやしろは、飛鳥時代に大陸から龍神信仰が入ってきて、わが国の水神(たかおかみの神)と集合し、龍神社と呼ばれるようになりました。

  • 十三重塔

    十三重塔

    飛鳥時代(室町時代再建) 重要文化財

    藤原鎌足公長子・定慧和尚が、父の供養のために白鳳七年(六七八)に創建した塔婆で、現存のものは享禄五年 (一五三二)の再建である。
    木造十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物である。

  • 西宝庫

    西宝庫

    江戸時代 重要文化財

    本殿に向って左右に位置する同形式の二つの宝庫は、校倉造りで元和五年(一六一九) の造営である。文化財の宝庫として知られる談山神社古来の名宝を収蔵して来た。
    ※宝物は現在、各・博物館に寄託中。

  • 手水舎

    手水舎

  • 菴羅樹(カリンの原種)

    菴羅樹(カリンの原種)

    飛鳥時代

    藤原錄足公長男 定慧和尚が唐の国より持ち帰られた霊木と伝える。

  • 談山神社 本殿

    談山神社 本殿

    飛鳥時代(江戸時代) 重要文化財

    藤原鎌足公をまつる旧・別 格官幣社。大宝元年(七〇一) の創建で、聖霊院、多武峯社とも号す。現在の本殿は嘉永三年(一八五〇)造替の三間 社隅木入春日造、朱塗極彩色の豪華けんらんたる様式で世に名高い。

  • 談山神社拝殿・ 楼門・東西透廊

    談山神社拝殿・ 楼門・東西透廊

    室町時代 重要文化財

    朱塗舞台造拝殿は永正十七 年(一五二〇)の造営、中央の天井は伽羅香木でつくられている。折れ曲る東西透廊は 本殿を囲む特異な形態をもち、檜皮葺の屋根が美しい。

  • 東宝庫

    東宝庫

    江戸時代 重要文化財

    本殿に向って左右に位置する同形式の二つの宝庫は、校倉造りで元和五年(一六一九) の造営である。文化財の宝庫として知られる談山神社古来の名宝を収蔵して来た。
    ※宝物は現在、各・博物館に寄託中。

  • 春日社

    春日社

    江戸時代
  • むすびの岩座

    むすびの岩座

    この手前にある岩は、古来より神の鎮まる岩座といわれ、信仰されて来ました。岩を撫でて心に思うことを、祈願して下さい。(えんむすび等)その上で、おみくじを引いたり、お守りをお受けしますと、より願いが叶うといわれております。

  • 如意輪観音堂

    如意輪観音堂

  • 末社・三天稲荷神社

    末社・三天稲荷神社

    御祭神
    ・宇賀魂命
    ・菅原道真公
    ・市杵島姫命
    古来、商売繁昌・学業成就の霊験あらたかな社として知られる。

  • 西入山入口受付

    西入山入口受付

  • 権殿

    権殿

    平安時代(室町時代再建) 重要文化財

    天禄元年(九七〇)摂政右大臣藤原伊尹の立願によって創建され、実弟の如覚―多武峰少将藤原高光―が阿弥陀像を安置した元の常行堂。ここで室町の頃盛行した芸能「延年舞」は有名である。現存のものは室町後期の再建。

    権殿は、建立以来、五〇〇年の時を経て、大修理を終え、この平成の世に再生しました。
    当殿内では、室町時代より延年 舞やお能が演じられ、「伝統と革新」の芸能をきそいあってきました。 古典芸能・現代舞踊・音楽・絵画・写真・彫刻・陶芸・映画・ 演劇・歌謡・落語・漫才・文学・詩などにたずさわる人たちの守り神として、また、芸能上達をいのる「祈りの場」として、「集いの聖地」としてご崇敬下さい。


  • 摂社・東殿(恋神社)

    摂社・東殿(恋神社)

    御祭神:鏡女王・定慧和尚・藤原不比等
    江戸時代(重要文化財)

    若宮とも称す。元和五年(一六一九)造替の談山神社本殿を寛文八年(一六六八)に移築したものである。えんむすびの神として信仰があつい。

    ♥恋神社・祈願のしかた♥
    まず、本殿正面から参拝し、時計回りに回って本殿背後から参拝します。ぐるりと回って正面にもどり、また参拝します。
    三度参拝することによって、あなたの祈願が深まるこ とでしょう…。

  • 厄割り改新玉

    厄割り改新玉

    【厄落とし・開運・諸願成就】
    一、まず1個目の瓦割り改新玉に厄を移す。
     (玉に3回息を吹きかける、身体に関わる厄はその部位にあてる。)
    二、厄割り改新玉を厄割り石の真上にそっと落とす。
     ※割れずに落ちた玉は拾わないでください。
    三、次に2個目の瓦割り改新玉にお願いを込める。
     (玉に3回息を吹きかける)
    四、厄割り改新玉を厄割り石の真上にそっと落とす。
     ※割れずに落ちた玉は拾わないでください。

  • 正面階段

    正面階段

    シーズンオフ(紅葉、桜の見頃以外)は、閉鎖

  • 大鳥居

    大鳥居

  • 正面入山入口受付

    正面入山入口受付

    シーズンオフ(紅葉、桜の見頃以外)は、閉鎖

  • 東お手洗い

    東お手洗い

  • 正面手水舎

    正面手水舎

    シーズンオフ(紅葉、桜の見頃以外)は、閉鎖

  • 優先駐車場

    優先駐車場

  • タクシー乗り場

    タクシー乗り場

  • 多武峰駐車場(大型)

    多武峰駐車場(大型)

    2,000円/1回・1日
  • 多武峰駐車場(第1駐車場)

    多武峰駐車場(第1駐車場)

    普通車無料
  • 多武峰駐車場(第2駐車場)

    多武峰駐車場(第2駐車場)

    普通車無料
  • 多武峰駐車場(第3駐車場)

    多武峰駐車場(第3駐車場)

    普通車無料
  • 多武峰駐車場(第4駐車場)

    多武峰駐車場(第4駐車場)

    普通車無料